「飛行機なんて」 ホンダジェット、役員たちの罵倒

Mr.ホンダジェットの執念(1)

フェラガモの靴のような流麗なくちばし、主翼の上に円筒型エンジンを置いた独特のフォルム――。7人乗りのビジネスジェット機「ホンダジェット」が昨年12月20日、日本でデビューした。創立70年を迎え、かつてのような輝きを失っていたホンダが生み出したイノベーション(革新)。それを担ったのは傍流のエンジニアたちだ。5回連載で彼らの物語をお届けする。

■特攻の生き残りだった父

眼下に富士山が見えた。その威容を目の当たりにしたとき、ホンダエアクラフトカンパニー社長の藤野道格(58)は思わず忘れかけていた言葉を思い出したという。

「秀麗富嶽を仰ぎ見て……」

特攻隊の生き残りだった藤野の父が、戦時中に家族にあてたはがきの書き出しにこうつづられていた。木製の翼で爆弾を抱える「白菊」に乗り込むはずだったが、待機中に終戦を迎えた。すでに他界した父が、若いころに死を覚悟して書いた言葉を思い出したとき、藤野は「なぜか心に火がついたんです」と言う。

■70歳のホンダ、失った魅力

ホンダジェットはすでに2017年、米国での年間納入機数がセスナ社の主力機を上回った。これを日本にもってこられないか。調査したところ、日本のビジネスジェット保有機数は100機に満たない。利用可能な空港は全国に84カ所あり、富裕層や企業向けに潜在的なニーズは高いと判断した。「ビジネスジェットは日本の交通システムのひとつになる」。富士山上空での思いつきが確信にかわった。

ホンダは昨年創立70周年を迎えた。ただ、売れるのは軽自動車ばかり。かつてアイルトン・セナを擁してF1で優勝したときのような、若い世代が共感するブランドではなくなっている。そんな中でホンダジェットはさっそうと凱旋した。

いまのところ年間50機ほどしか生産できない小型旅客機がいまのホンダの屋台骨を支えるわけではない。しかし、自動車産業が激変を迎えている今、その開発物語はエンジニアを奮い立たす清冽(せいれつ)さがある。

■会社は本気なのか

ここまでは苦難の連続だった。始まりは1986年2月ごろ。上司からの予期せぬ打診だった。 「今度、ウチが飛行機をやることになったそうだ。君はそっちに行ってもらいたい」。藤野は航空学科出身だが、入社2年目で電動パワーステアリングの開発に没頭していた。 会社は本気で飛行機参入を考えているのか――。上司は「何も知らされていない」と繰り返すばかりで要領を得ない。

その年の4月、藤野たち航空機の研究チームは埼玉県和光市にある研究所の西の端にある部屋に集められた。「家族にも極秘」と命じて航空機の研究に当たらせたのが、当時ホンダの技術陣を率いていた川本信彦だった。

■川本氏の先見

川本はホンダが苦境に陥った1990年代に社長を務め、独裁的手法でホンダの企業体質を変えたといわれる。80年代、ホンダは「インテグラ」や「プレリュード」といったスポーティーなセダンをヒットさせたが、コストがかかる金食い虫となり業績が落ち込んだ。

川本は「ホンダらしさはいらない。普通の会社になる」と宣言し94年以降、「オデッセイ」や「CR―V」「ステップワゴン」などのファミリーカーをヒットさせた。

経営再建のためにホンダらしさを放棄したように見えた川本だが、その陰で航空機の極秘プロジェクトを進めていたのだ。川本は「車にパワーを取られて、先端技術に挑戦しないままじゃ、いつか途上国(の後発メーカー)に追いつかれると思った」と振り返る。

ホンダにとって航空機参入にはもうひとつの意味がある。川本らホンダの古参幹部が「オヤジさん」と慕った本田宗一郎の悲願だった。1917年5月28日の出来事を、宗一郎は生涯語り続けた。

■本田宗一郎、10歳の夢

10歳だった宗一郎はまだ夜も明けないうちに両親に黙って自宅を飛び出した。自転車で向かったのは20キロ以上離れた浜松練兵場。アート・スミスという米国人飛行家が曲芸飛行を披露しにやって来るとの話を聞いていたからだ。

手には自宅からくすねた2銭を握りしめていたが入場料は10銭。諦めきれない宗一郎は松の木によじ登って飛行機を眺めた。いつか自分も飛行機をつくりたい――。その思いを宗一郎は後に著書で「生涯を貫くような熱心な願い、熱烈な希望」と語っている。

「国産軽飛行機 設計を募集」。1962年1月、ホンダはこんな新聞広告を掲載した。宗一郎は社内報で「いよいよ私どもの会社でも軽飛行機を開発しようと思っております」と語っている。

この構想は幻に終わる。同じ年に参入を表明した自動車に人も資金も割かざるを得なかったからだ。だが、幻の飛行機参入構想は巡り巡って後のホンダジェットにつながることになる。この新聞広告を見てホンダへの入社を決めたのが、大学院で航空工学を学んでいた川本だった。

■「イスは座れればいい」

ホンダには航空機開発の知見がない。川本は藤野ら研究チームを米ミシシッピ州立大学に送り込むことにした。だがそこで得られたものは少なかった。

計測器や数値制御(NC)旋盤といった基本的な設備がない。授業では木製の飛行機の部品をはがして炭素繊維に貼り替えるという単純な作業が延々と続く。

実験機を飛ばすというのにまともな構造計算もしない。教官は「君はイスを設計するのにわざわざ構造計算をするのか? イスは座れればいい。飛行機もそうだ」。藤野は言葉を失った。

■師匠トルベとの出会い

藤野に光明が差し込んだのは、ミシシッピへの留学を切り上げて間もなくの頃だった。ホンダがコンサルタントとして契約したロッキードの元技術者、レオン・トルベとの出会いだ。トルベは何を聞いても的確に答えてくれた。藤野は米アトランタ郊外にあるトルベの自宅に通い詰めた。

コンクリ打ちっぱなしの部屋に大きな木のテーブルが置かれている。殺風景な地下室がトルベによる飛行機教室となった。藤野は朝9時になると決まって近くのホテルから車で訪れ、毎晩遅くまで居座る。

■計画打ち切り

あるとき、トルベが「これを読め」と言ってファイルを手渡した。藤野は驚いた。「これ、コンフィデンシャル(極秘)って書いてますけど?」。それはトルベがかつてロッキードで設計した軍用機の資料だった。トルベは「フュージノ、気にする必要はないよ」と笑い飛ばした。

1993年にようやく実験機を完成させ、飛行試験にも成功させる。だが、ここからが本当の試練だった。90年に社長になった川本は、「普通の会社」への改革が忙しく、研究所の所管となった航空機プロジェクトに目が届かなくなる。改革の成果はまだ先で、足元の業績は厳しかった。

ついに96年秋、計画は打ち切りとなった。「人材と資金はもっとリアリスティックに使うべきだ」。ある役員の指摘に、藤野には反論の言葉もなかった。

■「まだ飛行機やってたのか」

「ここにいる意味があるのか」。ホンダを去るべきか悩み抜いていた藤野にチャンスが訪れる。97年秋、自動車評論家を集めてホンダの研究成果をアピールする社内イベントが開かれた。そこに社長就任8年目の川本が現れたのだ。

「なんだ藤野。まだ飛行機なんてやってたのか」。川本が半分冗談で声をかける。藤野はここが勝負だと自らに言い聞かせた。

「川本さん、僕の話を聞いてください」

■ジェットエンジンを主翼の上に?

川本の目を離れて以降、藤野が細々と進めてきたホンダジェットの構想を語り始めた。それは少しでも航空工学を学んだ経験がある者にとっては、常識破りというほかないアイデアだった。ジェットエンジンを主翼の上に置くというのだ。藤野の説明では物理的に不可能ではなく、燃費性能にすぐれて客室を大きくできるメリットがあるという。

「誰もやってこなかったからこそ、ホンダがやる価値があるんですよ」。藤野の言葉に、川本は耳を傾けた。秘書が先を促しても川本はその場を動こうとしない。気づけば30分ほどがたっていた。

「分かった。そんなにやりたいんだったら年末の経営会議に持って来い」

「え? 飛行機をやらせてくれるんですか」

「それはお前が役員を説得できれば、だろう」

専務以上が集まるホンダの最高意思決定機関でプレゼンするチャンスを川本はくれた。藤野は周到に準備を重ねて最後のチャンスに賭けた。

■会議をすっぽかす

役員会議室に通された藤野は目を疑った。役員たちの真ん中にいるべき川本がいない。「誰に説明すればいいんだ……」。だがここで引くわけにはいかない。

「いったい、いくらカネがかかるんだ」「こんな時期に飛行機なんてやる意味があると思ってるのか」。

予想した通り役員たちからは否定的な意見が相次いだが、最終的に航空機プロジェクトは「研究目的でなら存続させる」という結論になった。ホンダジェット構想は首の皮一枚でつながったのだ。

なぜ川本は経営会議をすっぽかしたのか。藤野には思い当たるフシがあった。「吉野にだけはちゃんと話を通しておけ」。川本はすっぽかし事件の前に藤野にこうつぶやいていた。 真意が分かったのはそれから数カ月後のことだった。ホンダは川本から吉野浩行への社長交代を発表した。

■「覚えてねぇんだよな」

ホンダには、いったん社長を退いた人は会長には就かず、経営にも口を出さないという不文律がある。あのとき川本が会議に出て承認していたら、後になって「前の社長の時の話だ」と、新しい経営陣から否定される危険があった。ホンダジェットが潰されないように、川本は吉野に内々に引き継いでおきつつ、藤野にも「吉野に通しておくように」と念を押しておいたのだろう。

「覚えてねぇんだよな」。後の取材で、川本に改めて真意を聞いてみるとこんな答えが返ってきた。だがしつこく食い下がるとニヤリと笑って答えた。

「つぶしたくなかったんだよ。藤野君が一生懸命やっているというのは知っていたからさ」 やはり、川本のすっぽかし事件は藤野への「親心」だった。

=敬称略、つづく

(杉本貴司)

nikkei.com(2019-01-07)