人間五十年  =定年を迎えて=

 NHK大河ドラマ『利家とまつ』で好演した反町・信長は新しい信長像を我々の前に示してくれた。最期は萩原・光秀に討たれ、本能寺で絶える。信長、享年49才。燃えさかる炎のなかで、謡曲「敦盛」を舞う。

 ・・人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻のごとくなり・・・
 お馴染みの謡曲だが、正式の歌詞はこうらしい。

     《亀丘林幸若 敦盛》

     思えば此の世は
     常の住処にあらず
     草の葉におく白露
     水に宿る月より猶あやし
     金谷に花を詠じ
     栄華はさきを立って
     無常の風にさそはるる
     南楼の月を弄ぶ輩も
     月に先だって
     有為の雲に隠れり
     人間五十年
     下天の中をくらぶれば
     夢幻のごとくなり
     一度生を受け
     滅せぬ者のあるべきか滅せぬ者のあるべきか
     人間五十年
     下天の中をくらぶれば
     夢幻のごとくなり
     一度生を受け
     滅せぬ者のあるべきか滅せぬ者のあるべきか
     ・・・

 この歌詞のなかに出てくる「下天」は仏教用語だという。

 仏教の宇宙観のなかに「六道」というものがある。我々は地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上界の6つを、次々と巡っており、その6つが「六道」というのだ。
 『人間』というランクは上から2番目だが、その上には『天上界』という世界があり、その中の最も低いところを「下天」と呼ぶ。そこには、四天王が住んでおり、なんと1日が人間の50年分ある。しかも、下天の住人の平均寿命が900万年というのだ。
 まさしく人間世界の50年なんて「夢まぼろし」で、そんな死生観のようなものを信長という天才革命家は持っていたから敦盛を好んで舞ったに違いない。

 「セミは地上に出るまでの数年間を地下で過ごし、地上に出てからは7日しか生きられない。だから"ミンミン"、精一杯生きているのだ。」などと聞かされたものだ。 確かに「人間」の尺度でみれば、たった7日だが、仏教で教える「天上界」からみれば、人間の寿命もセミ並みの時間でしかない。
 信長が活躍したころから400年ほど経って、平均寿命は30年伸び、世界一の長寿国となった。この30年をどう考え、どう過ごしたらいいのだろうか。

☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:

 折しも最初の10年が過ぎ、今将に定年を迎えた。本当に良き先輩に恵まれ、公私に亘って充実した「ホンダ人生」を歩むことができた。
 一方で「定年」と言われても、全くその実感がわかない、というのも本音である。たまたま、お取引様から声がかかって、お世話になることになった。工場の体質を良くすることに取り組むので、力を貸してほしいという、うれしい話であった。ご期待に応えることができるものか、心配もあるが、もうしばらく頑張ろうと、自らに言いきかせている。

記:木田橋 義之(2003-05-10)