"利用した覚えのない電話代請求"が横行

 情報としては聞いていましたが、実際にわが家に"利用した覚えのない電話代の請求"が来ると心おだやかではありません。

     「請求書」の内容はここをクリックして下さい。

 "国民生活センター"からの対処アドバイスの内容を下記に記載します。
 参考にして下さい。
 この対処内容を見ると、ちょっと歯がゆい感じがします。請求書を送ったということだけでは相手を犯罪者として扱えないのでこのような対応になるのでしょうか。
 先日、新聞に掲載されていましたが、相手は個人情報を入手した人にアトランダムに請求しています。しかし支払う人も多く実入りのよい商売になっているようです。

<<対処内容>>("国民生活センター"からの対処アドバイス)
(1)架空請求は横行しています

 まったく根拠のない架空請求が横行しています。これらは、何らかの名簿を入手した悪質事業者が、その名簿に基づき、アトランダムに根拠のない請求書を大量に送ったものと思われます。請求書を送りつけられた人の中には、過去に自分が使った別事業者の請求と勘違いしたり、関わりたくなくて振り込んでしまったり、家族が使ったと思いこんだりして、支払ってしまう人もいるでしょう。こういった、勘違いやかかわりになりたくない気持ちなどに付け込む手口です。 こういった架空請求に対して消費者ができる対策は、支払わずに放置することです。

(2)「ダイヤルQ2」なら、まずNTTから請求があるはず
 「ダイヤルQ2」と称する請求もありますが、ダイヤルQ2は、NTT東日本・西日本のサービス名で、利用すればNTT東日本・西日本から固定電話の通話料金請求先(通常は加入電話契約者)に請求があるものです。過去にNTT東日本・西日本から請求もないのに、いきなり他業者から「ダイヤルQ2情報料」の請求が来ること自体、根拠のない架空請求と思われます。

(3)これ以上、電話番号などの個人的な情報を知られない
 郵送の場合は、請求書が実際に届いているので、事業者は名前と住所は知っていることになります。また、電子メールの場合では事業者はメールアドレスを知っていることになります。新たに、電話番号などの個人的な情報を知られてしまったら、今度は電話などの別の手段で請求してくることが予想されます。個人的な情報を知られることは避けて下さい。

(4)警察へも情報提供
 根拠のない悪質な取り立ての場合は、警察に届けておきましょう。

(5)証拠は保管
 今後何らかのアクションが業者からあった時のために、請求のはがき、封書、電子メールは保管しておく方がいいでしょう。

記:大澤 敏夫(2003-06-03)